家事折半してるつもりだったけど幻想だったわ
何を書いても構いませんので@生活板109
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074
83 :名無しさん@おーぷん :21/07/12(月)12:15:43 ID:kv.vm.L1
俺 「明日から一週間出張で家にいないけど大丈夫か?」
妻 「何が?」
俺 「俺が普段やってる風呂掃除とか洗濯とか」
妻 「その家事教えたの私だよ?」
俺 「・・・はい」
妻 「明日から3日、泊まりの出張でいないけど大丈夫?」
俺 「何が?」
妻 「明後日ゴミの日だけど覚えてる?燃えるゴミよ?
あなた先週燃えないゴミとビニールプラゴミ間違えて私が慌ててごみ捨て場から回収したけど
本当に大丈夫?ご近所に迷惑かけることだけはやめて。
ご飯は作りおきで冷凍してあるから夕飯はいいけど、お昼は自分でお弁当買うなりしてね。
シンクは使ったらちゃんときれいに流して、お茶は初日だけ沸かすから
2日目と3日目は自分でなんとかしてね。
あとそれから・・・」
俺 「・・・」
家事折半してるつもりだったけど幻想だったわ。
毎朝駅のホームで子供たち一人ひとりに電話してる女性がいるのだけど、
「お弁当!水筒!忘れ物してない?ジャージ洗っといたから忘れないで!
鍵かけるのよ!帰ったらLINEすること!行ってらっしゃい!」と
中学高校生の子どもたちに毎日伝えてる。
最初は小学生かと思ってたからびっくりした。
息子は今年から大学生のはずだが、まだ電話してる。
将来俺みたいになるぞ・・・。
妻 「何が?」
俺 「俺が普段やってる風呂掃除とか洗濯とか」
妻 「その家事教えたの私だよ?」
俺 「・・・はい」
妻 「明日から3日、泊まりの出張でいないけど大丈夫?」
俺 「何が?」
妻 「明後日ゴミの日だけど覚えてる?燃えるゴミよ?
あなた先週燃えないゴミとビニールプラゴミ間違えて私が慌ててごみ捨て場から回収したけど
本当に大丈夫?ご近所に迷惑かけることだけはやめて。
ご飯は作りおきで冷凍してあるから夕飯はいいけど、お昼は自分でお弁当買うなりしてね。
シンクは使ったらちゃんときれいに流して、お茶は初日だけ沸かすから
2日目と3日目は自分でなんとかしてね。
あとそれから・・・」
俺 「・・・」
家事折半してるつもりだったけど幻想だったわ。
毎朝駅のホームで子供たち一人ひとりに電話してる女性がいるのだけど、
「お弁当!水筒!忘れ物してない?ジャージ洗っといたから忘れないで!
鍵かけるのよ!帰ったらLINEすること!行ってらっしゃい!」と
中学高校生の子どもたちに毎日伝えてる。
最初は小学生かと思ってたからびっくりした。
息子は今年から大学生のはずだが、まだ電話してる。
将来俺みたいになるぞ・・・。
84 :名無しさん@おーぷん :21/07/12(月)12:24:26 ID:Al.xm.L1
>>83
まだ足りない部分があると分かるだけ改善の見込みはあるだろう
自分に負けずに一歩ずつでもええんだからな
着実に歩んでな
それと昔から幻想は儚いとも言う
転んでも何度でもまた歩んだらよいと思うわ
まだ足りない部分があると分かるだけ改善の見込みはあるだろう
自分に負けずに一歩ずつでもええんだからな
着実に歩んでな
それと昔から幻想は儚いとも言う
転んでも何度でもまた歩んだらよいと思うわ
85 :名無しさん@おーぷん :21/07/12(月)12:50:26 ID:PW.vm.L1
>>83
子供に失敗させるのが怖くて全部指示してしまう
自分でやらせて、失敗させて、学ばせるべきと分かってはいるものの
ついつい口うるさくしてしまうんだよね
反省せねば…
子供の失敗=親の躾みたいに思ってしまってて、
自分が失敗したみたいに感じてしまうんだよね
子供に失敗させるのが怖くて全部指示してしまう
自分でやらせて、失敗させて、学ばせるべきと分かってはいるものの
ついつい口うるさくしてしまうんだよね
反省せねば…
子供の失敗=親の躾みたいに思ってしまってて、
自分が失敗したみたいに感じてしまうんだよね
86 :名無しさん@おーぷん :21/07/12(月)13:33:22 ID:vw.hp.L1
誰でもそうだけど
家事を仕事や学業や部活と同じように『自分になくてはならないもの』と認識してくれれば
改善の余地はあるかもねー
誰かがおぜん立てしてくれていてなおかつそこに全く気が付かなくても
さらさらーっと流して生活していけてしまうと無理ゲーだと思う
他者の行動が何一つ目にも頭にも入ってなければないのと一緒だからね
ひとり暮らしでもすれば「あ、これやんなきゃいけねーのか」って
気付くこともあるかもしれんけど
>>85
確かに怖いかもしれないけどちょい大げさに言えば
『指示されないと全く動けない人間』を作ってしまいそうよね
さらに自分悪くない指示しなかったやつが悪い、ってなった方がもっと怖い
人間失敗して繰り返して成功してまた失敗してのループだから
ある程度子ども自身にぶん投げといてテキトーに気を抜いてもいいと思う
自分の時ってどうだったっけ?とかえりみるのもいいかもしれんね
家事を仕事や学業や部活と同じように『自分になくてはならないもの』と認識してくれれば
改善の余地はあるかもねー
誰かがおぜん立てしてくれていてなおかつそこに全く気が付かなくても
さらさらーっと流して生活していけてしまうと無理ゲーだと思う
他者の行動が何一つ目にも頭にも入ってなければないのと一緒だからね
ひとり暮らしでもすれば「あ、これやんなきゃいけねーのか」って
気付くこともあるかもしれんけど
>>85
確かに怖いかもしれないけどちょい大げさに言えば
『指示されないと全く動けない人間』を作ってしまいそうよね
さらに自分悪くない指示しなかったやつが悪い、ってなった方がもっと怖い
人間失敗して繰り返して成功してまた失敗してのループだから
ある程度子ども自身にぶん投げといてテキトーに気を抜いてもいいと思う
自分の時ってどうだったっけ?とかえりみるのもいいかもしれんね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● さえづちの眼 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)
● つい、見たくなる怪異な世界―――不吉な噂、謎の呪文、怖い伝説……実際にあった49の話
2022年3月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ