生栗の皮むきは大変
既婚女性板@避難所その8
http://www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1378698616
http://www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1378698616
509 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 13:22:49 ID:4D1Rz4vI0
夜は一度作ってみたかった栗ご飯。
あとはサンマのつみれ汁、旦那のリクエストのしょうが焼き。
汁に野菜たっぷり、しょうが焼きにキャベツ山盛りにして、それだけでいいや。
栗、去年渋皮煮作る時にお湯につけて皮むいたけど指が痛くて
圧力鍋でやると楽っていうからレシピ探して試してみたけど
完全に火が通っちゃってホロホロ崩れて逆に剥きにくかった。
鬼皮はすごく楽だったけど。
失敗したわ。
あとはサンマのつみれ汁、旦那のリクエストのしょうが焼き。
汁に野菜たっぷり、しょうが焼きにキャベツ山盛りにして、それだけでいいや。
栗、去年渋皮煮作る時にお湯につけて皮むいたけど指が痛くて
圧力鍋でやると楽っていうからレシピ探して試してみたけど
完全に火が通っちゃってホロホロ崩れて逆に剥きにくかった。
鬼皮はすごく楽だったけど。
失敗したわ。
511 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 14:59:50 ID:zHuB2ASp0
>>509
圧力鍋試してみようと思ってたとこだった…
参考までにどんなレシピか教えてクレクレ
自分がやろうと思ってたのは、
ククパにあった、加圧5~7分、水かけて急速減圧するってやつ
栗の簡単皮むき 秘密は圧力鍋!! by あこたん♪
圧力鍋試してみようと思ってたとこだった…
参考までにどんなレシピか教えてクレクレ
自分がやろうと思ってたのは、
ククパにあった、加圧5~7分、水かけて急速減圧するってやつ

514 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 17:51:28 ID:zI2stMpJ0
>>511
先日私がそのやり方で
鬼皮も渋皮も楽に剥けたよー。
ただ加圧時間が長過ぎると
>>509さんみたいにホロホロになっちゃうと
書かれていたので、時間が短過ぎて(5分位)
少しシンが残った感じになってしまったよ。
先日私がそのやり方で
鬼皮も渋皮も楽に剥けたよー。
ただ加圧時間が長過ぎると
>>509さんみたいにホロホロになっちゃうと
書かれていたので、時間が短過ぎて(5分位)
少しシンが残った感じになってしまったよ。
515 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 18:26:35 ID:qaXbzKiG0
渋皮煮にしろ栗ご飯にしろ後から再度加熱調理すること前提だから
皮むき時に芯があっても問題は無いよね?
皮むき時に芯があっても問題は無いよね?
520 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 19:27:50 ID:zI2stMpJ0
>>515
>>514です。
剥き栗を出汁で煮ただけの物を作ろうとして
圧力を短めに(5分)、
更に出汁で弱火で煮ていたんだけど
外側が煮崩れてきたのに
シンが残ってたって事ですorz
>>514です。
剥き栗を出汁で煮ただけの物を作ろうとして
圧力を短めに(5分)、
更に出汁で弱火で煮ていたんだけど
外側が煮崩れてきたのに
シンが残ってたって事ですorz
516 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 18:39:20 ID:3zHq5aCM0
生協に生栗出たら買おうと思っているのに中々載らない
もう近隣店で買ってしまおうか…
皮むいて砂糖まぶして冷凍にするの気合がいるんだ
もう近隣店で買ってしまおうか…
皮むいて砂糖まぶして冷凍にするの気合がいるんだ
517 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 18:47:32 ID:l87pegqG0
みんな偉いのー
皮むくの面倒くさくて面倒くさくて
栗専用の皮むき買おうかなと毎年思っている
皮むくの面倒くさくて面倒くさくて
栗専用の皮むき買おうかなと毎年思っている
522 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 21:20:49 ID:ge4CmD4O0
518 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 19:02:41 ID:zHuB2ASp0
>>514
おおありがとう
ホロホロになるのは困るから、5分でやってみるわ
いつも硬めに湯がいて剥くから丁度いいかも
おおありがとう
ホロホロになるのは困るから、5分でやってみるわ
いつも硬めに湯がいて剥くから丁度いいかも
523 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 21:28:24 ID:4D1Rz4vI0
>>518
ごめん書いた後見てなかった。
私が見たレシピは買ったままの栗に水をひたひたに入れて8分加圧って事だったけど、
8分だと火が通っちゃいそうだなーと思って5分でやめたのにあの結果だった。
多分外側だけ火が入ればいいんだろうから、2~3分で良いかもね。
ちなみに栗のサイズは結構大きいやつで1kgやりました。
>>517
うちは年に1回くらいしか食べないから、専用の剥く奴まで買おうとは思わないだけだw
小さいナイフがないから、100円ショップのやつは買ったけど。
ごめん書いた後見てなかった。
私が見たレシピは買ったままの栗に水をひたひたに入れて8分加圧って事だったけど、
8分だと火が通っちゃいそうだなーと思って5分でやめたのにあの結果だった。
多分外側だけ火が入ればいいんだろうから、2~3分で良いかもね。
ちなみに栗のサイズは結構大きいやつで1kgやりました。
>>517
うちは年に1回くらいしか食べないから、専用の剥く奴まで買おうとは思わないだけだw
小さいナイフがないから、100円ショップのやつは買ったけど。
525 :国境なき名無しさん :2013/10/08(火) 23:48:52 ID:zHuB2ASp0
>>523
5分で軟らかくなっちゃう場合もあるのか
火を通したいわけじゃないから、もっと短くする方が無難かなぁ
持ってるのはやっすい圧力鍋なんで、高圧設定でもそんなに圧力高くないんだけど、
低圧でやってみる方がいいかな…
ありがとうー
5分で軟らかくなっちゃう場合もあるのか
火を通したいわけじゃないから、もっと短くする方が無難かなぁ
持ってるのはやっすい圧力鍋なんで、高圧設定でもそんなに圧力高くないんだけど、
低圧でやってみる方がいいかな…
ありがとうー
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ