「軟弱野菜」が一つの専門用語だからね……
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412
385 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)08:33:30 ID:???
梅雨時だからか寒いんだか暑いんだか蒸し蒸しするんだか訳がわからない状況が
一日に目まぐるしくあるからか婆ちょっとばかりお疲れ気味だわ
こういう時こそ梅酒と梅干しとゆかりの出番よね
特にゆかりね、おむすびのご飯全体にゆかりを混ぜるか表面にまぶすだけにするかが
悩ましいと考えると疲れが飛ぶから婆って根っからの食いしん坊なのね
一日に目まぐるしくあるからか婆ちょっとばかりお疲れ気味だわ
こういう時こそ梅酒と梅干しとゆかりの出番よね
特にゆかりね、おむすびのご飯全体にゆかりを混ぜるか表面にまぶすだけにするかが
悩ましいと考えると疲れが飛ぶから婆って根っからの食いしん坊なのね
386 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)08:38:49 ID:???
>>385
寒暖差と湿度に体力が削られるわね
婆はしっかり混ぜ込み派だわ、ゆかりにちりめんじゃことゴマを混ぜるのも好きよ
食欲が落ちてるときに梅や大葉は大活躍してくれるのよね
寒暖差と湿度に体力が削られるわね
婆はしっかり混ぜ込み派だわ、ゆかりにちりめんじゃことゴマを混ぜるのも好きよ
食欲が落ちてるときに梅や大葉は大活躍してくれるのよね
387 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)10:04:04 ID:???
あらやだ!婆ったら大葉を大根葉と読み間違えたわよ
大根葉と読み間違えたついでだから書いちゃうわね
大根葉を細かすぎない、でも大きすぎない程度に切って油で炒めてからゴマを足して
麺つゆで味付けしたのをご飯に混ぜたおむすびもなかなか美味しいのよ
ご飯がべちゃっとしないように麺つゆを入れすぎないか塩気が足りないなら塩で調整するの
大根葉と読み間違えたついでだから書いちゃうわね
大根葉を細かすぎない、でも大きすぎない程度に切って油で炒めてからゴマを足して
麺つゆで味付けしたのをご飯に混ぜたおむすびもなかなか美味しいのよ
ご飯がべちゃっとしないように麺つゆを入れすぎないか塩気が足りないなら塩で調整するの
388 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)11:43:16 ID:???
>>387
そこに削り節も合うわよね!
そこに削り節も合うわよね!
389 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)12:10:20 ID:???
葉のついてる大根に何年も出会えてないわ
390 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)12:25:14 ID:???
スーパーに生産者名どころか顔写真つきのお野菜を扱うコーナーがあって
葉っぱつき大根とか泥が薄くついた長ねぎ売っているのを見たことがあるわ
そういうところじゃないと葉っぱつきは難しいのかしら
婆はそういうところでキャベツに見えない巨大キャベツを見たこともあるわ
安かったけど冷蔵庫野菜室スペースは有限ですから買えなかったの
葉っぱつき大根とか泥が薄くついた長ねぎ売っているのを見たことがあるわ
そういうところじゃないと葉っぱつきは難しいのかしら
婆はそういうところでキャベツに見えない巨大キャベツを見たこともあるわ
安かったけど冷蔵庫野菜室スペースは有限ですから買えなかったの
391 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)12:39:41 ID:???
大根葉が好きで近所のスーパーにあったら買うんだけど、
「○○農業協同組合(近場の農協)軟弱野菜部会」って菜っ葉を束ねるテープに印刷されてるの
意味は分かるんだけど、そのネーミングセンスはどうかと思うわ
「○○農業協同組合(近場の農協)軟弱野菜部会」って菜っ葉を束ねるテープに印刷されてるの
意味は分かるんだけど、そのネーミングセンスはどうかと思うわ
392 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)12:51:32 ID:???
>>391
「軟弱野菜」が一つの専門用語だからね……
(収穫後急激に劣化して流通の難しい野菜)
センスの問題でなく
「軟弱野菜」が一つの専門用語だからね……
(収穫後急激に劣化して流通の難しい野菜)
センスの問題でなく
● 軟弱野菜 [ウィキペディア]
軟弱野菜(なんじゃくやさい)とは、野菜のうち収穫から急速にいたみはじめる野菜のこと。 青物に多い。 ホウレンソウ、シュンギク、葉ネギ、コマツナ、チンゲンサイ、もやしなどが典型である。
393 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)13:07:20 ID:???
軟弱野菜初めて聞いたけれど確かに鱧の野菜はしなしなになりやすいわね
394 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)13:08:21 ID:???
葉物です、鱧今年まだ食べてないな、と思って間違えました、すみません
395 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)13:20:52 ID:???
>>394
鱧は逆に屈強よね
強いからクール便前から京都の町中でも食べられたんだもの
婆、鱧の蒲焼き食べたいわ
梅肉和えは家で作れるけど蒲焼きは魚屋さんで買った方が美味しいのよね
鱧は逆に屈強よね
強いからクール便前から京都の町中でも食べられたんだもの
婆、鱧の蒲焼き食べたいわ
梅肉和えは家で作れるけど蒲焼きは魚屋さんで買った方が美味しいのよね
396 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)14:47:21 ID:???
昔は鱧はごく庶民的なお魚だったから、
子供の頃はしょっちゅう鱧の蒲焼きが食卓に上がってたわ
でも骨切りはしてあるといっても小骨が気になるし、
焼くとパサつくからあんまり好きじゃなかったわ
婆は天ぷらが一番おいしいと思うのよ
茶碗蒸しに入れてもいいお出汁が出るけどね
子供の頃はしょっちゅう鱧の蒲焼きが食卓に上がってたわ
でも骨切りはしてあるといっても小骨が気になるし、
焼くとパサつくからあんまり好きじゃなかったわ
婆は天ぷらが一番おいしいと思うのよ
茶碗蒸しに入れてもいいお出汁が出るけどね
397 :名無しさん@おーぷん :21/07/08(木)15:13:45 ID:???
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 『百鬼夜行抄』 全巻50%ポイント還元
● まんがでわかる 隣のサイコパス
2022年5月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ