ようもまあこんな凄いタイトル思いつくなってのが結構あった
何を書いても構いませんので@生活板107
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797
784 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)05:12:29 ID:1g.nv.L1
昔2ちゃんの少女漫画板で
罰ゲームに使うから少女漫画の恥ずかしいタイトル教えてほしい
みたいなスレが立ってた事があって
(一番恥ずかしいタイトルを書店で店員に聞くとかそういうゲームらしい)
色々出てたけどその中でも今も強烈に覚えてるのが
サインコサインラブサイン
彼までラブキロメートル
↑テニスの0=ラブと引っ掛けてて実際は両思いだったみたいなタイトル
結局採用されたのはサインコサインの方だったけど
(後日罰ゲームの報告された)
ようもまあこんな凄いタイトル思いつくなってのが結構あった
ああいうの編集者がつける場合が多いと聞いたけどこの二つは編集者なのか、作者なのか
昔韓国か台湾でドラマ化もされたロマンス五段活用って少女漫画の単行本読んでたら
柱で作者がこの漫画は本当はロマンがてんこ盛りって名前にするつもりだったけど
編集に相談したら絶句されて、今の名前に編集が変えたと書かれてて
当時自分は子供だったけどそらそんなださいタイトル変えられるわって思った
ラノベも作者がつけたタイトルより編集が付けた奴の方が
キャッチーでわかりやすいの多いけど
こういうののセンスって漫画描く才能とは別なのかな
罰ゲームに使うから少女漫画の恥ずかしいタイトル教えてほしい
みたいなスレが立ってた事があって
(一番恥ずかしいタイトルを書店で店員に聞くとかそういうゲームらしい)
色々出てたけどその中でも今も強烈に覚えてるのが
サインコサインラブサイン
彼までラブキロメートル
↑テニスの0=ラブと引っ掛けてて実際は両思いだったみたいなタイトル
結局採用されたのはサインコサインの方だったけど
(後日罰ゲームの報告された)
ようもまあこんな凄いタイトル思いつくなってのが結構あった
ああいうの編集者がつける場合が多いと聞いたけどこの二つは編集者なのか、作者なのか
昔韓国か台湾でドラマ化もされたロマンス五段活用って少女漫画の単行本読んでたら
柱で作者がこの漫画は本当はロマンがてんこ盛りって名前にするつもりだったけど
編集に相談したら絶句されて、今の名前に編集が変えたと書かれてて
当時自分は子供だったけどそらそんなださいタイトル変えられるわって思った
ラノベも作者がつけたタイトルより編集が付けた奴の方が
キャッチーでわかりやすいの多いけど
こういうののセンスって漫画描く才能とは別なのかな
785 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)07:09:26 ID:6i.hc.L7
>>784
ストーリーと一緒に作品を表すタイトルも考えるんだろうけど
端的に内容を表現したり読者に興味を持たせるの才能は別なのかもね
ただ、誰が決めるにせよタイトルで損してる作品もあるだろうなあ
個人的にはタイトルのフォントデザインとかは誰が決めたり作ってるのか気になる
ストーリーと一緒に作品を表すタイトルも考えるんだろうけど
端的に内容を表現したり読者に興味を持たせるの才能は別なのかもね
ただ、誰が決めるにせよタイトルで損してる作品もあるだろうなあ
個人的にはタイトルのフォントデザインとかは誰が決めたり作ってるのか気になる
786 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)07:11:54 ID:pn.4q.L1
>>784
タイトルを考える力はキャッチコピーを考える力みたいなもので漫画を描く力とは別だと思う
東京タラレバ娘の作者が自身の漫画家デビューまでを描いたひまわりって作品があるんだけど、
読切のタイトルを「素直になりたくて」だかにしてダサい!って他の人物に突っ込ませてたな
タイトルはインパクト重視!そんなつまんないタイトルの作品誰も読まねーよ!とかで
結局OL仲間の出した「ダークチェリーのチョコタルト」とかいうタイトルに変更されてた
「ダークチェリーのチョコタルト」にも賛否あるだろうけど、なるほどなぁと思いながら読んだよ
● ひまわりっ ~健一レジェンド~ [Amazon]
タイトルを考える力はキャッチコピーを考える力みたいなもので漫画を描く力とは別だと思う
東京タラレバ娘の作者が自身の漫画家デビューまでを描いたひまわりって作品があるんだけど、
読切のタイトルを「素直になりたくて」だかにしてダサい!って他の人物に突っ込ませてたな
タイトルはインパクト重視!そんなつまんないタイトルの作品誰も読まねーよ!とかで
結局OL仲間の出した「ダークチェリーのチョコタルト」とかいうタイトルに変更されてた
「ダークチェリーのチョコタルト」にも賛否あるだろうけど、なるほどなぁと思いながら読んだよ
● ひまわりっ ~健一レジェンド~ [Amazon]
788 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)09:21:18 ID:GQ.s5.L19
海月姫や東京タラレバ娘の東村アキコさんも、タイトルは父親がつけるって言ってたな
「これにしようと思うんだよね」って相談すると「こっちの方がいい」って考えてくれるらしい
「これにしようと思うんだよね」って相談すると「こっちの方がいい」って考えてくれるらしい
787 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)08:16:08 ID:1g.w7.L1
世界の中心で愛を叫ぶって小説も
作者は恋するソクラテスって名前にするつもりだったけど
担当編集が上の名前に変えたってエピソードあったな
あずまんが大王も作者はお散歩日和とかなんとかそんな名前にしようとしたけど
友達の漫画家がそんな名前で売れるわけねーだろ!って言われて
その友達がつけたあずまんが大王で連載したらヒットしたって話もあったわ
これ一話目にゆかり先生が死んだ目で嫌な名前だな…って呟いてて
何言ってんだこいつと思ったけど、後に上記エピソード聞いて成る程と思った
作者的にはあの名前若干不満があったのかな
作者は恋するソクラテスって名前にするつもりだったけど
担当編集が上の名前に変えたってエピソードあったな
あずまんが大王も作者はお散歩日和とかなんとかそんな名前にしようとしたけど
友達の漫画家がそんな名前で売れるわけねーだろ!って言われて
その友達がつけたあずまんが大王で連載したらヒットしたって話もあったわ
これ一話目にゆかり先生が死んだ目で嫌な名前だな…って呟いてて
何言ってんだこいつと思ったけど、後に上記エピソード聞いて成る程と思った
作者的にはあの名前若干不満があったのかな
792 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:32:23 ID:1H.qo.L1
>>784
有名どころでは「九つの星」→「ヒカルの碁」の変更
どっちのタイトルでもヒットしたと思うけどセンスって何だろう…と考えさせられるわ
有名どころでは「九つの星」→「ヒカルの碁」の変更
どっちのタイトルでもヒットしたと思うけどセンスって何だろう…と考えさせられるわ
794 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:43:28 ID:HT.nv.L1
洋画の邦訳を思い出した
オシャレなタイトルだと思ったら元は全然違ったり(「俺たちに明日は無い」とか)
逆にクソダサになったりもする
● 『元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話』の邦題で物議を醸していた映画『HORIZON LINE』が邦題変更を発表→「違う、そうじゃない」 [Togetter]
オシャレなタイトルだと思ったら元は全然違ったり(「俺たちに明日は無い」とか)
逆にクソダサになったりもする
● 『元カレとセスナに乗ったらパイロットが死んじゃった話』の邦題で物議を醸していた映画『HORIZON LINE』が邦題変更を発表→「違う、そうじゃない」 [Togetter]
789 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)09:52:49 ID:e9.2a.L1
>>784
ラノベというかいわゆる「なろう系小説」だと、
読者層がタイトルで展開を求めてるから逆の展開もあるらしい
つまり「作者のつけた普通の簡潔タイトル」→「編集や出版社がつけた長文クソダサタイトル」ってやつ
「なろう 書籍化 タイトル変更」で出てくるけど、あれは私が作者だったらキレると思った
● なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう [Togetter]
ラノベというかいわゆる「なろう系小説」だと、
読者層がタイトルで展開を求めてるから逆の展開もあるらしい
つまり「作者のつけた普通の簡潔タイトル」→「編集や出版社がつけた長文クソダサタイトル」ってやつ
「なろう 書籍化 タイトル変更」で出てくるけど、あれは私が作者だったらキレると思った
● なろう作品が書籍化するにあたって大幅に改題されてしまう [Togetter]
793 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:39:41 ID:su.mp.L1
>>789
ああいう説明的に中に含まれる要素を羅列しないと誰も手に取らないって本当なんかな
あのクソダサ系タイトルで面白いかどうか判断しろって言われても
自分は余計に混乱するだけなんだが
食品についてるアレルギー物質の表記みたいなもんだろうかと個人的には思ってるけどね
ああいう説明的に中に含まれる要素を羅列しないと誰も手に取らないって本当なんかな
あのクソダサ系タイトルで面白いかどうか判断しろって言われても
自分は余計に混乱するだけなんだが
食品についてるアレルギー物質の表記みたいなもんだろうかと個人的には思ってるけどね
795 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:55:57 ID:3V.hc.L1
>>793
少なくともなろう系とくくられる創作を積極的に読みに行く人たちにしてみれば
「『ボロネーゼ』じゃわからん!
『ひき肉と野菜のみじん切りを炒めてからトマトをブチ込んで煮込みましたが何か?』と書け!」
ってなもんなんだろうねw
少なくともなろう系とくくられる創作を積極的に読みに行く人たちにしてみれば
「『ボロネーゼ』じゃわからん!
『ひき肉と野菜のみじん切りを炒めてからトマトをブチ込んで煮込みましたが何か?』と書け!」
ってなもんなんだろうねw
796 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:59:04 ID:Qs.s5.L1
判りやすい
797 :名無しさん@おーぷん :21/06/17(木)12:59:09 ID:H0.jv.L1
>>795
ツボったwww
ツボったwww
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ