今どきの学用品の習字の硯はプラスチックなのね
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART388
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1620637513
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1620637513
621 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:08:46 ID:???
623 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:12:05 ID:???
>>621
わざわざ墨ですらないで墨汁流し込むだけだからか
でも文化的な問題だけど墨と硯はそういうのがあるんだなって分かるから
ちょっとなんとかならないのかしらね
わざわざ墨ですらないで墨汁流し込むだけだからか
でも文化的な問題だけど墨と硯はそういうのがあるんだなって分かるから
ちょっとなんとかならないのかしらね
625 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:13:40 ID:???
>>621
落として割れたら大変だしねってことで
金属の文鎮は重さも形も凶器よね
落として割れたら大変だしねってことで
金属の文鎮は重さも形も凶器よね
626 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:14:17 ID:???
>>625
重いのもあるわね
重いのもあるわね
627 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:14:51 ID:???
>>625
文鎮も金属じゃないの?
でも軽いとずれるわよね
文鎮も金属じゃないの?
でも軽いとずれるわよね
629 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:16:36 ID:???
>>627
金属の塊ではなくて、重りの入ったプラスチックとかあるよ
金属の塊ではなくて、重りの入ったプラスチックとかあるよ
631 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:18:00 ID:???
>>629
なるほど
進化してるのね
なるほど
進化してるのね
628 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:15:54 ID:???
子供の頃習字習ってたけど一から墨ですって墨汁作ったことなかったな
墨汁を墨でゴリゴリしてるだけだった
墨汁を墨でゴリゴリしてるだけだった
630 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:17:13 ID:???
樹脂製すずり、表面と裏面で用途が違うのね
表面では墨をすることも出来て裏面は墨汁用みたい

表面では墨をすることも出来て裏面は墨汁用みたい

634 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:34:54 ID:???
>>630
墨汁の「ぼくてき」すごい懐かしい
墨汁の「ぼくてき」すごい懐かしい
632 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:23:08 ID:???
昔は学期末の持ち帰り荷物地獄の最凶選手が硯の入った習字道具だったけど
今は違うのねえ
今は違うのねえ
633 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:27:39 ID:???
>>632
習字と絵具と裁縫箱一緒だとなお悩ましい
習字と絵具と裁縫箱一緒だとなお悩ましい
637 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:44:24 ID:???
>>632
ダークホースは絵の具洗う黄色いバケツね
あの子、収まりが悪いっていうかどんな持ち方しても邪魔になる困ったちゃんだったわ
ダークホースは絵の具洗う黄色いバケツね
あの子、収まりが悪いっていうかどんな持ち方しても邪魔になる困ったちゃんだったわ
645 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)15:12:50 ID:???
664 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)16:12:24 ID:???
高校生まで書道習ってたけど、子どもの頃は墨汁だけで
中学入って子供のクラス卒業して
段をもって書くのが掛け軸サイズの大字になったら墨を摺ったわ
滲みの中に見える筆の動きとかも作品の一部になるから
でも当時は墨汁薄めちゃだめなんかなーとは思ってた
中学入って子供のクラス卒業して
段をもって書くのが掛け軸サイズの大字になったら墨を摺ったわ
滲みの中に見える筆の動きとかも作品の一部になるから
でも当時は墨汁薄めちゃだめなんかなーとは思ってた


まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ