絵本の読み聞かせで
何を書いても構いませんので@生活板84
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008
88 :名無しさん@おーぷん :20/02/24(月)18:45:12 ID:PF.ma.L1
絵本の読み聞かせで、登場人物によって声色を作るかで
人によって意見が異なる事が分かった。
1・絵本も声色を作るべき
2・子どもの年齢をみて必要ならば声色を作るべき
3・絵本は紙芝居と異なり声色を作る必要は無い。
紙芝居は本の読み聞かせと違い”芝居”なので声色を作る。
あ、あくまで声の使い分けの事であって、棒読みを推奨するわけじゃないよ。
一つ確かだと思うのは、読み聞かせの場合はパフォーマンスに走ると見苦しくなりがちなので
これは避けた方が賢い。
例えば手ぶり身振りのようなものは、読んでいる人が見せてあげないと
状況が分かりにくいというような特殊な場合を除いて無い方が良いと思う。
人によって意見が異なる事が分かった。
1・絵本も声色を作るべき
2・子どもの年齢をみて必要ならば声色を作るべき
3・絵本は紙芝居と異なり声色を作る必要は無い。
紙芝居は本の読み聞かせと違い”芝居”なので声色を作る。
あ、あくまで声の使い分けの事であって、棒読みを推奨するわけじゃないよ。
一つ確かだと思うのは、読み聞かせの場合はパフォーマンスに走ると見苦しくなりがちなので
これは避けた方が賢い。
例えば手ぶり身振りのようなものは、読んでいる人が見せてあげないと
状況が分かりにくいというような特殊な場合を除いて無い方が良いと思う。
89 :名無しさん@おーぷん :20/02/24(月)18:46:26 ID:PF.ma.L1
>>88
ちなみに絵本に明るい人(大学教授だっけ?)が講習会で言っていたのは3番。
ちなみに絵本に明るい人(大学教授だっけ?)が講習会で言っていたのは3番。
91 :名無しさん@おーぷん :20/02/24(月)19:39:32 ID:A5.eq.L1
>>88
図書館でやってた絵本の読み聞かせは2だったな
赤ちゃんから小学生までを対象にしたやつだったからだろうけど
淡々と読んでた人のは子供が早々に飽きてウロウロしてたけど、
声色作って読み聞かせてた人の時は子供たちが本に注目していたよ
図書館でやってた絵本の読み聞かせは2だったな
赤ちゃんから小学生までを対象にしたやつだったからだろうけど
淡々と読んでた人のは子供が早々に飽きてウロウロしてたけど、
声色作って読み聞かせてた人の時は子供たちが本に注目していたよ
92 :名無しさん@おーぷん :20/02/24(月)19:48:29 ID:TW.au.L1
人にもよるが、声色作るとイメージしやすい、というか楽しい。
93 :名無しさん@おーぷん :20/02/24(月)20:47:50 ID:iY.ma.L1
>>91
>>92
勉強になります。
私は「余計な加工」はしないタイプだったのですが、
子どもが飽きてしまうならばやっぱり考え直した方が良いですね。
>>92
勉強になります。
私は「余計な加工」はしないタイプだったのですが、
子どもが飽きてしまうならばやっぱり考え直した方が良いですね。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ