昨今話題のヤングケアラーの話だったの
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1614180625
812 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)10:06:32 ID:???
先ほど実家の母から電話があって、開口一番に
「謝らなきゃいけない事があるの。ごめんね」と謝られて
いきなりどうしたのかと思ったら、昨今話題のヤングケアラーの話だったの
母は婆が小学校中学年の頃病気で寝たきりで、父は仕事で朝早くから居ない人だったし、
当時幼稚園児の弟を起こして朝ご飯を作って食べさせられる人間が
婆しか居なかったのは確かなんだけど、それがヤングケアラーにあたるのですって
婆母が寝たきりになるちょっと前に簡単な料理は教わってはいたんだけど、
婆ヤングケアラーだったの?って思い返しても特にそんな記憶が無いのよねぇ
むしろ料理を教わったからその後料理とお菓子作りが好きになって、
基礎を教えてくれた母には感謝しか無いのだけど
受け取り方ってそれぞれなのねぇ
「謝らなきゃいけない事があるの。ごめんね」と謝られて
いきなりどうしたのかと思ったら、昨今話題のヤングケアラーの話だったの
母は婆が小学校中学年の頃病気で寝たきりで、父は仕事で朝早くから居ない人だったし、
当時幼稚園児の弟を起こして朝ご飯を作って食べさせられる人間が
婆しか居なかったのは確かなんだけど、それがヤングケアラーにあたるのですって
婆母が寝たきりになるちょっと前に簡単な料理は教わってはいたんだけど、
婆ヤングケアラーだったの?って思い返しても特にそんな記憶が無いのよねぇ
むしろ料理を教わったからその後料理とお菓子作りが好きになって、
基礎を教えてくれた母には感謝しか無いのだけど
受け取り方ってそれぞれなのねぇ
813 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)10:25:58 ID:???
>812
ヤングケアラー、婆も後悔しているわ
812婆様は、弟さんの面倒をみて、お料理に興味が持てて、悪くない記憶でよかったわ
婆は姑の介護に、まだ20代の楽しい盛りの娘を巻き込んでしまったのが心苦しいわ
婆にも仕事があったし、いえ
ヤングケアラー、婆も後悔しているわ
812婆様は、弟さんの面倒をみて、お料理に興味が持てて、悪くない記憶でよかったわ
婆は姑の介護に、まだ20代の楽しい盛りの娘を巻き込んでしまったのが心苦しいわ
婆にも仕事があったし、いえ
814 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)10:33:33 ID:???
あら、押してしまったわ、ごめんなさい
家事があって、手一杯でどうしようもなかったの
見るに見かねて、婆のサポートができるように、
バイトの時間も調節して、いろいろ頑張ってくれたの
二人でよく愚痴を言いながら、姑の通院やら、
洗濯物の交換やらしてくれて、いまでも娘に申し訳なかったと思うの
姑が施設に入ることになったから、娘は嫁に行きました
今でも後悔しています
家事があって、手一杯でどうしようもなかったの
見るに見かねて、婆のサポートができるように、
バイトの時間も調節して、いろいろ頑張ってくれたの
二人でよく愚痴を言いながら、姑の通院やら、
洗濯物の交換やらしてくれて、いまでも娘に申し訳なかったと思うの
姑が施設に入ることになったから、娘は嫁に行きました
今でも後悔しています
816 :812 :21/05/14(金)13:47:19 ID:???
>>813
婆母も婆様のようにとても悔やんでいる様子だったわ
婆父の転勤で親戚が一人も居ない県に住んでいたから、
余計に婆に頼らざるを得なかったみたい
婆は小さい頃からアッパラパーで深く考えずに
「出来る人がすれば良い」って考えでしてただけなのだけど、
この話を他の人にすると驚かれたこともあったから、
あれは普通の事ではなかったんだなっていうのはここ数年で理解はしたわ
あと、婆は嫌な記憶を抹消してしまう事があるから多分残ってないのよ。
自己防衛らしいんだけども
婆母も婆様のようにとても悔やんでいる様子だったわ
婆父の転勤で親戚が一人も居ない県に住んでいたから、
余計に婆に頼らざるを得なかったみたい
婆は小さい頃からアッパラパーで深く考えずに
「出来る人がすれば良い」って考えでしてただけなのだけど、
この話を他の人にすると驚かれたこともあったから、
あれは普通の事ではなかったんだなっていうのはここ数年で理解はしたわ
あと、婆は嫌な記憶を抹消してしまう事があるから多分残ってないのよ。
自己防衛らしいんだけども
817 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)13:53:50 ID:???
>>816
アッパラパー って久しぶりに見たわ
アッパラパー って久しぶりに見たわ
818 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)15:58:01 ID:???
>>812
子供に頼らなかったら、じゃあどうすればよかったのかしらね
社会福祉が充実していて年寄りや病人のケアを完全に外注出来るのに
子供に押しつけてたら親が悪いと思うけど、そうじゃないんだしね
背に腹変えられぬ場合がほとんどだったと思うのよ
謝罪なさった親御さんがなんだかお気の毒だわ
婆も家が貧乏で母が寝込みがちだったから、
弟妹の面倒や家事は任されることが多かったけど、
親に謝って欲しいとは思わないわ
しょうがなかったもの
>>813
きっと娘さんも理解しておられると思うわよ
子供に頼らなかったら、じゃあどうすればよかったのかしらね
社会福祉が充実していて年寄りや病人のケアを完全に外注出来るのに
子供に押しつけてたら親が悪いと思うけど、そうじゃないんだしね
背に腹変えられぬ場合がほとんどだったと思うのよ
謝罪なさった親御さんがなんだかお気の毒だわ
婆も家が貧乏で母が寝込みがちだったから、
弟妹の面倒や家事は任されることが多かったけど、
親に謝って欲しいとは思わないわ
しょうがなかったもの
>>813
きっと娘さんも理解しておられると思うわよ
822 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)16:06:51 ID:???
昔はできる人がする、って感じだったものね
婆の母の母親は仕事で忙しくて姉たちが母親代わりで育ててもらったって言ってたわ
介護はむつかしい問題よね
都会はホームに空きがなくて大変って聞いてて、父の姉夫婦がとうとう入ることになったんだけど
一緒の所かどうかわからないわ
一人20万くらいするって聞いて二人だと・・・そんなの子供が払えるわけがないと思うの
父の世代は年金が高いからまだいいけど、
自分たちの時代になった時に子供に迷惑かけたくないわ
婆の母の母親は仕事で忙しくて姉たちが母親代わりで育ててもらったって言ってたわ
介護はむつかしい問題よね
都会はホームに空きがなくて大変って聞いてて、父の姉夫婦がとうとう入ることになったんだけど
一緒の所かどうかわからないわ
一人20万くらいするって聞いて二人だと・・・そんなの子供が払えるわけがないと思うの
父の世代は年金が高いからまだいいけど、
自分たちの時代になった時に子供に迷惑かけたくないわ
823 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)17:02:01 ID:???
婆もヤングケアラーに入るのかしら?
母が入院しがちで父は長期海外出張が多くて家事全般してたわ
姉は生肉生魚触りたくないけど食べたいで食事は姉の好きなものを頑張って作っていたの
朝起きて洗濯物を洗って干して、学校から帰ったらたたんで片付け
妹が生まれてからは洗濯物の布おむつが面倒だったわ
中学に入って部活に入ってみたものの妹を保育園送迎で朝練も夕練もできなくてすぐ辞めちゃった
お弁当が下手だとか下からも上からも言われて辛かった
その反動で今はダラ婆よ
母が入院しがちで父は長期海外出張が多くて家事全般してたわ
姉は生肉生魚触りたくないけど食べたいで食事は姉の好きなものを頑張って作っていたの
朝起きて洗濯物を洗って干して、学校から帰ったらたたんで片付け
妹が生まれてからは洗濯物の布おむつが面倒だったわ
中学に入って部活に入ってみたものの妹を保育園送迎で朝練も夕練もできなくてすぐ辞めちゃった
お弁当が下手だとか下からも上からも言われて辛かった
その反動で今はダラ婆よ
824 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)18:28:35 ID:???
ヤングケアラーは学校を休まざるを得ない状況の子のことだと思っていたわ
婆は母が闘病で入退院を繰り返していて
年の離れた妹と、社会人から学生に戻った姉、帰りが遅い父のため
高校のときは部活を休んだり、大学は通信制にして、働きながら家事をしていたわ
姉にはお弁当作ったりしてたのに学生辞めたのは何十年たっても許せないのよね
婆は母が闘病で入退院を繰り返していて
年の離れた妹と、社会人から学生に戻った姉、帰りが遅い父のため
高校のときは部活を休んだり、大学は通信制にして、働きながら家事をしていたわ
姉にはお弁当作ったりしてたのに学生辞めたのは何十年たっても許せないのよね
825 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)18:53:46 ID:???
休んでないってことは婆はヤングケアラーじゃないのね
● ヤングケアラーについて - 厚生労働省
法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
● “ヤングケアラー” 知ってほしい介護する子どものこと | NHK
「ヤングケアラー」とは、家族の介護やケア、身の回りの世話を担う18歳未満の子どものことです。その生活が“当たり前”で、自身が「ヤングケアラー」という認識がないという子どもも少なくありません。
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 【お試し版】超要約 哲学書100冊から世界が見える!
● 「極主夫道」 ポイント還元キャンペーン (2/13まで)
2022年2月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ