私の町内のお祭りはお神輿は50年に一度なの
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART284
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1596587713
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1596587713
437 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)15:56:45 ID:???
私の町内のお祭りはお神輿は50年に一度なの
躍りは忘れちゃなんねえって毎年練習のお祭りしてるけど
…50年したら植物は育つのよね
お神輿の倉庫の前に何気なく植えた木が邪魔でドアが全開にならなくなって、御神輿出せないのよ
木を伐ると殺生だしと…自治会長さんや神社の人が困り果ててるわ
躍りは忘れちゃなんねえって毎年練習のお祭りしてるけど
…50年したら植物は育つのよね
お神輿の倉庫の前に何気なく植えた木が邪魔でドアが全開にならなくなって、御神輿出せないのよ
木を伐ると殺生だしと…自治会長さんや神社の人が困り果ててるわ
440 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)15:57:32 ID:???
>>437
殺生がダメならおみこし新しく作るしかないわねぇ…
殺生がダメならおみこし新しく作るしかないわねぇ…
441 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)15:57:36 ID:???
根っ子引っこ抜いて移植するしかなかんべな
447 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:01:16 ID:???
>>440
>>441
今の案は、倉庫を移築する
御神輿を少しずつばらして外で組み直す
とかだったと思うわ
倉庫の両側に扉がついてて片方開かなくても昔は出せたらしいのね
時の流れで住宅地になって、塞がれてない方からも出せなくなったのよ
>>441
今の案は、倉庫を移築する
御神輿を少しずつばらして外で組み直す
とかだったと思うわ
倉庫の両側に扉がついてて片方開かなくても昔は出せたらしいのね
時の流れで住宅地になって、塞がれてない方からも出せなくなったのよ
448 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:01:38 ID:???
倉庫を壊せばいいのよ
455 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:04:51 ID:???
>>448
建て直す予算はない…と噂
建て直す予算はない…と噂
450 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:02:31 ID:???
人が中に入ってその中でおみこし担いでそいやそいや言ったらどうかしら
倉庫の中を延々グルグルするの
倉庫の中を延々グルグルするの
453 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:04:17 ID:???
>>450
それ笑う
それ笑う
451 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:02:39 ID:???
倉庫の上半分を切るとか
449 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:01:43 ID:???
伊勢の遷宮だって20年ごとなのに、ずいぶん気が長い神社ねえ
452 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:03:47 ID:???
>>449
本殿が国宝という古い神社なのよ
悠久の流れの中で50年は短かったんじゃない?
本殿が国宝という古い神社なのよ
悠久の流れの中で50年は短かったんじゃない?
454 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:04:34 ID:???
ええ~、正倉院とか?(あれは寺か)
457 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:06:04 ID:???
>>454
あんなにでかくないわ
ちっちゃいちっちゃい神社で、これ国宝?と思ったわ
あんなにでかくないわ
ちっちゃいちっちゃい神社で、これ国宝?と思ったわ
459 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:07:00 ID:???
>>454
正倉院は寺じゃないよ
校倉造の大規模な高床式倉庫
正倉院は寺じゃないよ
校倉造の大規模な高床式倉庫
461 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:08:02 ID:???
あぜくらづくりのだいきぼなたかゆかしきそうこ
早口言葉にすると難しいわね
早口言葉にすると難しいわね
460 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:07:57 ID:???
>>459
正倉院鳳凰堂だものね
抹茶の国にあるんだっけ?
正倉院鳳凰堂だものね
抹茶の国にあるんだっけ?
464 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:09:19 ID:???
481 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:14:05 ID:???
正倉院展見に行った時、
展示の一つに、当時の正倉院の事務方さんたちのメモだか貼り紙っていうのがあって、
内容が「仕事用の筆を、自分のデスクに持って行ったきり返さない人がいます
みんなで使うものですから、仕事が終わったら元の場所に戻しておいてください」だって
うちの会社と同じじゃーん!1000年前から事務仕事って同じなんだ!と爆笑したわ
展示の一つに、当時の正倉院の事務方さんたちのメモだか貼り紙っていうのがあって、
内容が「仕事用の筆を、自分のデスクに持って行ったきり返さない人がいます
みんなで使うものですから、仕事が終わったら元の場所に戻しておいてください」だって
うちの会社と同じじゃーん!1000年前から事務仕事って同じなんだ!と爆笑したわ
482 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:14:46 ID:???
>>481
1000年前から借りパクはあったのねw
1000年前から借りパクはあったのねw
483 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:15:08 ID:???
>>481
硯は持ってたのね
硯は持ってたのね
484 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:15:13 ID:???
>>481
心当たりありすぎてwwwwww
心当たりありすぎてwwwwww
486 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:16:09 ID:???
それを展示するセンスがいいわ
485 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:15:27 ID:???
>>481
みたみた!
そういうの面白いよね~
みたみた!
そういうの面白いよね~
510 :名無しさん@おーぷん :20/08/05(水)16:29:27 ID:???
>>485
同じところに気がついた人がいて嬉しい!
私の時は、特別展示が五絃琵琶だったけど
こんなに美しいものがあったかと感動したわ
同じところに気がついた人がいて嬉しい!
私の時は、特別展示が五絃琵琶だったけど
こんなに美しいものがあったかと感動したわ
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● さえづちの眼 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)
● つい、見たくなる怪異な世界―――不吉な噂、謎の呪文、怖い伝説……実際にあった49の話
2022年3月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ