今はピアノを弾く時に手を卵型にしなさいと言うと笑われる
最近知って衝撃を受けたこと Part39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1376806307/
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1376806307/
964 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 07:36:49.31 ID:qnhmY9Fsi
今は、ピアノを弾く時に手を卵型にしなさいと言うと笑われること
969 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 07:54:42.99 ID:FcPz7z440
>>964
衝撃だわ
衝撃だわ
966 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 07:41:55.06 ID:Ci+bsd+H0
>>964
え、そうなの?最近はどう教えてるの?
うちの子の先生、いつも手を丸く、手を丸くって言ってるし
最初に卵を持つような感じって説明してた気がするけど
え、そうなの?最近はどう教えてるの?
うちの子の先生、いつも手を丸く、手を丸くって言ってるし
最初に卵を持つような感じって説明してた気がするけど
968 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 07:52:34.26 ID:gb80KhMw0
そうなんだ?
確かに不自然な形だと思ってた
子供の頃習ったきりだけど、人より手が大きいせいもあって
卵形にすると窮屈なんだ
今は何て教えてくれるの?
確かに不自然な形だと思ってた
子供の頃習ったきりだけど、人より手が大きいせいもあって
卵形にすると窮屈なんだ
今は何て教えてくれるの?
970 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 08:25:53.97 ID:oml88XzoO
うちの娘も「卵形」で習ってるよ、少なくともパーはダメでしょ。
>>968さんはダチョウの卵を包むイメージでやればいいと思う。
>>968さんはダチョウの卵を包むイメージでやればいいと思う。
972 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 08:28:14.58 ID:4VZumAsP0
卵型は子どもの力の弱い指でキイを押すためだったと思う。
テレビでプロの演奏を見たら、
誰も卵型にも猫の手にもしていないのでスレタイだった。
テレビでプロの演奏を見たら、
誰も卵型にも猫の手にもしていないのでスレタイだった。
974 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 08:35:10.69 ID:oJjtD0AW0
>>972
近現代の曲だったんじゃないの?
ヘンデルやバッハは指を立てて弾くと思うよ。
近現代の曲だったんじゃないの?
ヘンデルやバッハは指を立てて弾くと思うよ。
980 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 08:54:53.03 ID:Acl6+42j0
かつての日本独特のピアノ指導だと聞いた
973 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 08:30:56.58 ID:oJjtD0AW0
先生の方針でバイエルをきちんとやらないからじゃないかな
バイエルの時代のピアノの構造に合った演奏の仕方は
指を上げて下ろして鍵盤を打ち
「音の強弱はつけられない楽器」
という想定で学習する。
今のピアノ(pf(正しくはピアノフォルテ強弱をつけられる鍵盤楽器という意味))とは違い
強も弱もつけずに全ての音の粒を揃える弾き方がバイエル(の時代の曲)の弾き方。
今はもうピアノを歴史をなぞりながら奏法まで学習したい人は少ないから
生徒の年齢やスタンスを考慮してわざわざやらない先生もいるだろうね。
今のピアノ(楽器)に合った今のピアノで弾ける曲を練習して
楽譜を読めるようにして
楽しい曲を沢山弾ければいいという方向なんだと思う。
964のお子さんがやっていないというだけで
手を卵の形にして弾く奏法を誰にも教えてないわけではないよ
バイエルの時代のピアノの構造に合った演奏の仕方は
指を上げて下ろして鍵盤を打ち
「音の強弱はつけられない楽器」
という想定で学習する。
今のピアノ(pf(正しくはピアノフォルテ強弱をつけられる鍵盤楽器という意味))とは違い
強も弱もつけずに全ての音の粒を揃える弾き方がバイエル(の時代の曲)の弾き方。
今はもうピアノを歴史をなぞりながら奏法まで学習したい人は少ないから
生徒の年齢やスタンスを考慮してわざわざやらない先生もいるだろうね。
今のピアノ(楽器)に合った今のピアノで弾ける曲を練習して
楽譜を読めるようにして
楽しい曲を沢山弾ければいいという方向なんだと思う。
964のお子さんがやっていないというだけで
手を卵の形にして弾く奏法を誰にも教えてないわけではないよ
996 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 13:43:34.64 ID:qnhmY9Fsi
>>964です
>>973
ビンゴで、バイエルをやらない先生です。説明ありがとう。
ネットで知ったけど1983年にホロヴィッツが来日した時に指をのばして弾いてるのを見て、
みんな衝撃を受けたんだってね。
ちなみに私は1965年生まれです。昔と違って多様化してんだね。
>>973
ビンゴで、バイエルをやらない先生です。説明ありがとう。
ネットで知ったけど1983年にホロヴィッツが来日した時に指をのばして弾いてるのを見て、
みんな衝撃を受けたんだってね。
ちなみに私は1965年生まれです。昔と違って多様化してんだね。
997 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 14:40:27.89 ID:kdlmP7IY0
幼稚園のヤマハ音楽教室でオルガン習ったあとついた
ピアノの先生には手首の位置が下がりすぎってよく注意されたな
ホロビッツはその時テレビで見てたしかにびっくりした
ああいう弾き方するんだ?って
でもミスタッチ多いやとおもった記憶
ピアノの先生には手首の位置が下がりすぎってよく注意されたな
ホロビッツはその時テレビで見てたしかにびっくりした
ああいう弾き方するんだ?って
でもミスタッチ多いやとおもった記憶
998 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 14:48:04.87 ID:n87uc0/D0
つい最近、テレビでキーボード奏者がぺたっとした指で弾いていたから
「あらあらw」と思って見てたけど、私があらあら・・・だったのね。
「あらあらw」と思って見てたけど、私があらあら・・・だったのね。
999 :可愛い奥様 :2013/09/06(金) 14:51:49.05 ID:oJjtD0AW0
>>996
指を立てて弾くのは古典の弾き方だから
現代曲やジャズとか新しい曲では
ピアノの機能の使い方として色々な弾き方があるよ。
指を伸ばして弾くのもそのひとつだけど
ラフマニノフは古典曲ではないから
この曲は、ああやって弾く曲だったのか!
という驚きだったんだと思うよ
楽器としてのピアノもどんどん進化しているし
ピアノ曲も楽器の機能を生かした新しい曲が出来ていてピアノの歴史がある
と考えていいと思いますよ
私もさっき調べたらバイエルが出来たのはそんなに古い時代じゃなかった。
内容が古典向けみたい。
指を立てて弾くのは古典の弾き方だから
現代曲やジャズとか新しい曲では
ピアノの機能の使い方として色々な弾き方があるよ。
指を伸ばして弾くのもそのひとつだけど
ラフマニノフは古典曲ではないから
この曲は、ああやって弾く曲だったのか!
という驚きだったんだと思うよ
楽器としてのピアノもどんどん進化しているし
ピアノ曲も楽器の機能を生かした新しい曲が出来ていてピアノの歴史がある
と考えていいと思いますよ
私もさっき調べたらバイエルが出来たのはそんなに古い時代じゃなかった。
内容が古典向けみたい。
:::::
● Horowitz plays Chopin Ballade 1 [YouTube]
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ