前々から気になっていた「ジャガイモの塩辛のせ」をやってみた
何を書いても構いませんので@生活板77
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561817229
6 :名無しさん@おーぷん :19/06/30(日)13:09:46 ID:SS2.rn.fx
今日の昼食は、前々から気になっていた「ジャガイモの塩辛のせ」をやってみた。
まず、ジャガイモをたわしで洗って泥を落とし、耐熱皿…がないのでグラタン皿で代用、
皮付きのまま乗せてラップをし、15分ほどチンする。
出来上がったら爪楊枝を差してみて、すっと入ればOK。
これを食う直前にフォークなどで一口大に切り(アツアツなのでその方が食べやすかった)
箸で塩辛を数切れ乗せて食す。
ウマいwww
レシピだとじゃがバターに塩辛を乗せろと書いてあったが、塩辛だけでもいい感じ。
大きめのを3つほどふかしたが完食してしまった。
これを考えた北海道の人を誉め称えたい。
しかし、太りそうw
まず、ジャガイモをたわしで洗って泥を落とし、耐熱皿…がないのでグラタン皿で代用、
皮付きのまま乗せてラップをし、15分ほどチンする。
出来上がったら爪楊枝を差してみて、すっと入ればOK。
これを食う直前にフォークなどで一口大に切り(アツアツなのでその方が食べやすかった)
箸で塩辛を数切れ乗せて食す。
ウマいwww
レシピだとじゃがバターに塩辛を乗せろと書いてあったが、塩辛だけでもいい感じ。
大きめのを3つほどふかしたが完食してしまった。
これを考えた北海道の人を誉め称えたい。
しかし、太りそうw
10 :名無しさん@おーぷん :19/06/30(日)15:52:13 ID:fQf.0y.tq
>>6
だけでもいい感じ。ではなくそこはバターを載せるのが北海道の先人への礼儀
バターも載せてもう1度やってみていただこうか?
称えても称え足りない事に気付くですよ。ちな男爵がとてもいいです
さあ!そして太るのです
だけでもいい感じ。ではなくそこはバターを載せるのが北海道の先人への礼儀
バターも載せてもう1度やってみていただこうか?
称えても称え足りない事に気付くですよ。ちな男爵がとてもいいです
さあ!そして太るのです
15 :名無しさん@おーぷん :19/06/30(日)17:47:12 ID:2zt.2z.r7
バターにタラコも美味しいよー。
あとバターに塩昆布。
レンチンもいいけど、粉ふきいもで食べるのおすすめなんだな。
芋もだけど、野菜は時間をかけて加熱したほうが甘味が出て美味しいんだな。
塩ゆでしたじゃがいもに片栗粉混ぜた芋餅も美味しいよ。
あとバターに塩昆布。
レンチンもいいけど、粉ふきいもで食べるのおすすめなんだな。
芋もだけど、野菜は時間をかけて加熱したほうが甘味が出て美味しいんだな。
塩ゆでしたじゃがいもに片栗粉混ぜた芋餅も美味しいよ。
17 :名無しさん@おーぷん :19/06/30(日)18:30:00 ID:SS2.rn.fx
>>10
ジャガイモが2個残っていたので、バターでやってみた。
バターは事前にバターナイフで薄く切っておいてジャガイモに乗せやすくしておいた。
肉用のナイフでジャガイモを素早く切った後、
グラタン皿の壁に立てかけて平らな部分を作り、
バターを乗せ、ちょっと溶けるのを待ってから塩辛を乗せてひょいぱくっ。
うわ、ウマーい!(宮川大輔風に)
いかん、バターの脂肪分がうま味を加えて、より一層…
ダメだ、これは戻れないwww
これは休肝日している場合ではない。ビールもってこい。
しかし、イモが2個だけで助かった。
これが3個なら完全に太っていたところだ(オイ
>>15
ちょっとまてw
ジャガイモが2個残っていたので、バターでやってみた。
バターは事前にバターナイフで薄く切っておいてジャガイモに乗せやすくしておいた。
肉用のナイフでジャガイモを素早く切った後、
グラタン皿の壁に立てかけて平らな部分を作り、
バターを乗せ、ちょっと溶けるのを待ってから塩辛を乗せてひょいぱくっ。
うわ、ウマーい!(宮川大輔風に)
いかん、バターの脂肪分がうま味を加えて、より一層…
ダメだ、これは戻れないwww
これは休肝日している場合ではない。ビールもってこい。
しかし、イモが2個だけで助かった。
これが3個なら完全に太っていたところだ(オイ
>>15
ちょっとまてw
24 :名無しさん@おーぷん :19/07/01(月)00:06:26 ID:4ab.bt.w4
北海道の人はお味噌汁にもバター入れるよ!


まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ