SNSで最近「発達障害の人にはこういうふうに接して!」系のがいっぱい流れるようになって思うこと
何を書いても構いませんので@生活板69
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1543128916
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1543128916
581 :名無しさん@おーぷん :2018/12/10(月)22:10:45 ID:VmW
SNSで最近「発達障害の人にはこういうふうに接して!」系のが
いっぱい流れるようになって思うこと
普通の人とのコミュニケーションに有用な方法も確かにあるけれど、
個人的にはこれ系の流れてくるたびに
「ここまでしてあげなきゃいけないの…」って気分になる
そういう人が一時期部署にいて、まあそういう感じの注意を自分たちも受けて、
できる限りそうしてたけれど負担が大きかった
そして大変な割に暖簾に腕押し、糠に釘って感じでその成果が見られない
これで本人も自分で改善しようとしてる形跡とか、
そういうのが見えればいいんだけどなかったし
だから「私達〇〇が苦手です!〇〇じゃなくて〇〇してください!」って言われても
「私も貴方たちに要求されるばかりなのは苦手です!
自分で改善する姿勢だけでもみせてください!」って言いたくなる
いっぱい流れるようになって思うこと
普通の人とのコミュニケーションに有用な方法も確かにあるけれど、
個人的にはこれ系の流れてくるたびに
「ここまでしてあげなきゃいけないの…」って気分になる
そういう人が一時期部署にいて、まあそういう感じの注意を自分たちも受けて、
できる限りそうしてたけれど負担が大きかった
そして大変な割に暖簾に腕押し、糠に釘って感じでその成果が見られない
これで本人も自分で改善しようとしてる形跡とか、
そういうのが見えればいいんだけどなかったし
だから「私達〇〇が苦手です!〇〇じゃなくて〇〇してください!」って言われても
「私も貴方たちに要求されるばかりなのは苦手です!
自分で改善する姿勢だけでもみせてください!」って言いたくなる
585 :名無しさん@おーぷん :2018/12/11(火)02:29:37 ID:3vP
>>581
すごくわかる。
こっちは発達障害なんだから仕方ないでしょ?
1から10までサポートして!っていう人たまにいるけど、
健常者にだって苦手なことはあるし、別に万能じゃないからそこまでできないよ…と思う。
身内に発達障害の人がいて、もう20年ほど一緒にいるけど、
なんていうか「自分が健常者ならできたはず」「発達障害だからできないんだ」
みたいな思い込みがちょっとあるんだよね。
いや、健常者だからってなんでもかんでもササッとこなせるわけじゃねーよ!
って言ったこともあるw
身内は小さい頃から療育に通ったり服薬したり、できることはして今普通に働いてるけど、
あれも嫌これも嫌!だって発達障害だから仕方ないもん!なやつだったら
もう見捨ててたかもしれない。
発達障害だろうが健常者だろうが、努力は必要だよね。
それでもできないなら周りが「善意で」手を貸してくれることもあるけど、
そこに感謝しなきゃいけないなーと思う。
すごくわかる。
こっちは発達障害なんだから仕方ないでしょ?
1から10までサポートして!っていう人たまにいるけど、
健常者にだって苦手なことはあるし、別に万能じゃないからそこまでできないよ…と思う。
身内に発達障害の人がいて、もう20年ほど一緒にいるけど、
なんていうか「自分が健常者ならできたはず」「発達障害だからできないんだ」
みたいな思い込みがちょっとあるんだよね。
いや、健常者だからってなんでもかんでもササッとこなせるわけじゃねーよ!
って言ったこともあるw
身内は小さい頃から療育に通ったり服薬したり、できることはして今普通に働いてるけど、
あれも嫌これも嫌!だって発達障害だから仕方ないもん!なやつだったら
もう見捨ててたかもしれない。
発達障害だろうが健常者だろうが、努力は必要だよね。
それでもできないなら周りが「善意で」手を貸してくれることもあるけど、
そこに感謝しなきゃいけないなーと思う。
600 :名無しさん@おーぷん :2018/12/11(火)12:21:19 ID:I6o
>>581
私はああいうのは
「人里に下りてきた野生動物に出くわしたときは」とか
「家の中にスズメバチが入ってきてしまったら」みたいなつもりで読んでる
犬好きな子供に「仕事中の盲導犬を構ってはいけない」と教えるのと同じで
面倒だけどきちんと浸透した方がいいんだと思う
そして、自分が一生健常者である保証はどこにもない
事故や病気で高次脳機能障害になる可能性は誰にだってあるからね
私はああいうのは
「人里に下りてきた野生動物に出くわしたときは」とか
「家の中にスズメバチが入ってきてしまったら」みたいなつもりで読んでる
犬好きな子供に「仕事中の盲導犬を構ってはいけない」と教えるのと同じで
面倒だけどきちんと浸透した方がいいんだと思う
そして、自分が一生健常者である保証はどこにもない
事故や病気で高次脳機能障害になる可能性は誰にだってあるからね
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ