このご時世、共働きが正しいことだと思ってたけど最近よくわからなくなってきた
何を書いても構いませんので@生活板67
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1538543988
478 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:03:13 ID:pkT
うちは幼児がいる共働き夫婦で妻(私)が時短。
同じような境遇の知り合いがそれぞれこんな感じ。
①奥さんが土日に料理を作り置きなどをして頑張ってきたが過労で体調を崩し入院。休職中。
②奥さんは平日は子供のご飯だけ作り大人は宅食。
夫婦が通勤可能な駅が都心のため、家は買えずずっと賃貸(家賃も高い)。
③子供は小学生になったけど時短も無くなったから帰る時間も遅くなり
食事は惣菜になることも多く、子供の勉強を見る余裕がなく
最近宿題が出てないことを学校で指摘された。
上記の3家庭、旦那さんの帰りは遅かったりはするけど
家事も子育ても積極的にやってくれてる家庭。
夫婦共働きだとお互いが通勤しやすい駅って都心近くになるし、
そうなると実家から遠く親の手助けを得にくい場合が多くなる。
基本夫婦だけで乗り切らなくてはいけない。
都心だから高すぎて家も買えないし、
かと言って都心の会社の直近に部屋を借りれるわけでもないから(家賃的に)、
時短分の時間が通勤電車の中で減っていく。
休みの日が夫婦バラバラだったりすると体力的にもきつくて子供と目一杯遊ぶのもしんどい。
このご時世共働きが正しいことだと思ってたけど最近よくわからなくなってきた。
うちもろくに食事を作る時間も無い。
世の中時短メニューだの時短家事などもてはやしてるけど、
そんなの駆使して仕事も家事も子育てもちゃんとやりくりできますって
ホント一部の人なんじゃないかな。
私の周りの小学生の子供を持つお母さんたちは、
「子育てをお金払って他人にやってもらって私はお金稼いでるだけだよ」と嘆いてる。
教育費とか老後のこと考えると正社員であり続けたいけど、
なんかおかしくないか?と時々焦燥感にかられる。
それとも子供が中学生くらいになれば楽になるのかな。子供グレないかな。
夫婦共働きって社会とか経済のためには良いのかもしれないけど子供のためになってるのかなぁ。
同じような境遇の知り合いがそれぞれこんな感じ。
①奥さんが土日に料理を作り置きなどをして頑張ってきたが過労で体調を崩し入院。休職中。
②奥さんは平日は子供のご飯だけ作り大人は宅食。
夫婦が通勤可能な駅が都心のため、家は買えずずっと賃貸(家賃も高い)。
③子供は小学生になったけど時短も無くなったから帰る時間も遅くなり
食事は惣菜になることも多く、子供の勉強を見る余裕がなく
最近宿題が出てないことを学校で指摘された。
上記の3家庭、旦那さんの帰りは遅かったりはするけど
家事も子育ても積極的にやってくれてる家庭。
夫婦共働きだとお互いが通勤しやすい駅って都心近くになるし、
そうなると実家から遠く親の手助けを得にくい場合が多くなる。
基本夫婦だけで乗り切らなくてはいけない。
都心だから高すぎて家も買えないし、
かと言って都心の会社の直近に部屋を借りれるわけでもないから(家賃的に)、
時短分の時間が通勤電車の中で減っていく。
休みの日が夫婦バラバラだったりすると体力的にもきつくて子供と目一杯遊ぶのもしんどい。
このご時世共働きが正しいことだと思ってたけど最近よくわからなくなってきた。
うちもろくに食事を作る時間も無い。
世の中時短メニューだの時短家事などもてはやしてるけど、
そんなの駆使して仕事も家事も子育てもちゃんとやりくりできますって
ホント一部の人なんじゃないかな。
私の周りの小学生の子供を持つお母さんたちは、
「子育てをお金払って他人にやってもらって私はお金稼いでるだけだよ」と嘆いてる。
教育費とか老後のこと考えると正社員であり続けたいけど、
なんかおかしくないか?と時々焦燥感にかられる。
それとも子供が中学生くらいになれば楽になるのかな。子供グレないかな。
夫婦共働きって社会とか経済のためには良いのかもしれないけど子供のためになってるのかなぁ。
480 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)21:09:12 ID:8vv
健康的な生活、が確実にできる、というのを求めるなら
世話をしてくれるような祖父母同居じゃないと無理だよね。
そのせいでぐれる、はないだろうけど、ぐれそうになるサインを
見逃す可能性は高くなると思う。
一人で行動する分、悪い人とお近づきになっちゃう可能性も上がるし。
世話をしてくれるような祖父母同居じゃないと無理だよね。
そのせいでぐれる、はないだろうけど、ぐれそうになるサインを
見逃す可能性は高くなると思う。
一人で行動する分、悪い人とお近づきになっちゃう可能性も上がるし。
484 :名無しさん@おーぷん :2018/10/15(月)22:15:00 ID:pkT
>>480
そうなんだよね。安心して子育てしようと思ったら
祖父母と同居とか近距離に住むことだけど、
それが出来る環境の家が果たしてどれだけあるのかって言う。
女性の活躍だのなんだの政治家は言ってるけど、
子供1人でもこんなキツイのに共働きで子供3人とか産めないよ。破綻する。
人口は減っていくばかりだわ…。
なんだかんだ言って、母親がパートタイムで早めに帰って来るというのが一番良い気がするけど、
将来が不安なんだよなぁ…。
そうなんだよね。安心して子育てしようと思ったら
祖父母と同居とか近距離に住むことだけど、
それが出来る環境の家が果たしてどれだけあるのかって言う。
女性の活躍だのなんだの政治家は言ってるけど、
子供1人でもこんなキツイのに共働きで子供3人とか産めないよ。破綻する。
人口は減っていくばかりだわ…。
なんだかんだ言って、母親がパートタイムで早めに帰って来るというのが一番良い気がするけど、
将来が不安なんだよなぁ…。
508 :名無しさん@おーぷん :2018/10/16(火)15:41:33 ID:4DR
うちの会社の支社長に一人だけ女性がいる
総合職って仕組みが始まった時に入社した女性社員で
今も唯一会社で働き続けてる人
子供が小さい時もばんばん出張してキャリアを積んだすごい人だけど
「私が今の地位にあるのは家事育児全てを引きうけてくれた兄嫁のおかげ。
兄嫁がいなかったら私は同年代の女性たちのように
産後仕事に復帰しても数年でパンクして退職してたと思う
家庭と仕事の両立が出来ずに辞めた有能な女性は沢山いた
私がここまでこれたのは周囲に恵まれたおかげ」とはっきり語る
そんな女性支社長の話を、年齢問わずかなりの割合の男性社員が
「女を捨ててる」「母親失格」と見下してる
2軒分の家事をしてくれる兄嫁のために衣類乾燥機や食洗機のような便利家電は
女支社長が買って兄家に置いて使って貰ってるって話も
「ちょっと自分が頑張ればいいことを金で解決するなんて」と呆れてる
女性も活躍する社会とか言葉は色々あるけど、まずは
「家事育児は女の義務」っていう固定観念を崩さないと
どんなに便利な家電が出来て企業が子持ち女性の勤務に考慮しても
産休復帰から数年でパンクして退職の流れは止まらないと思う
総合職って仕組みが始まった時に入社した女性社員で
今も唯一会社で働き続けてる人
子供が小さい時もばんばん出張してキャリアを積んだすごい人だけど
「私が今の地位にあるのは家事育児全てを引きうけてくれた兄嫁のおかげ。
兄嫁がいなかったら私は同年代の女性たちのように
産後仕事に復帰しても数年でパンクして退職してたと思う
家庭と仕事の両立が出来ずに辞めた有能な女性は沢山いた
私がここまでこれたのは周囲に恵まれたおかげ」とはっきり語る
そんな女性支社長の話を、年齢問わずかなりの割合の男性社員が
「女を捨ててる」「母親失格」と見下してる
2軒分の家事をしてくれる兄嫁のために衣類乾燥機や食洗機のような便利家電は
女支社長が買って兄家に置いて使って貰ってるって話も
「ちょっと自分が頑張ればいいことを金で解決するなんて」と呆れてる
女性も活躍する社会とか言葉は色々あるけど、まずは
「家事育児は女の義務」っていう固定観念を崩さないと
どんなに便利な家電が出来て企業が子持ち女性の勤務に考慮しても
産休復帰から数年でパンクして退職の流れは止まらないと思う
510 :508 :2018/10/16(火)15:52:19 ID:4DR
でも男性以上に、年配の女性の方が
女支店長を「女としてありえない」って馬鹿にしてる度合いが強い
特に女支店長と同年代で事務職の人は
「私はどんなに仕事が大変でも家事に手を抜いたことはない
あの人は家事育児をしなかったことを恥ずかしいとも思ってないから呆れる」と
かなり悪く言ってる
自分は独身の男だけど、男と同じだけ働いて家事育児は女の責任って
今の社会はやっぱり間違ってると思う
女支店長を「女としてありえない」って馬鹿にしてる度合いが強い
特に女支店長と同年代で事務職の人は
「私はどんなに仕事が大変でも家事に手を抜いたことはない
あの人は家事育児をしなかったことを恥ずかしいとも思ってないから呆れる」と
かなり悪く言ってる
自分は独身の男だけど、男と同じだけ働いて家事育児は女の責任って
今の社会はやっぱり間違ってると思う
まとめブログ最新記事
「 Amazon 」 PR
● 【あすけん公式】 結局、これしか作らない!短いレシピ
● 1000人の「そこが知りたい!」を集めました 『人に迷惑をかけない終活』







2022年12月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ