1人暮らしで月の食費1万ぐらい
何を書いても構いませんので@生活板98
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1605756719
372 :名無しさん@おーぷん :20/11/27(金)17:05:33 ID:or.gs.L1
1人暮らしで月の食費1万ぐらい
基本3食自炊だから外食費は交際費扱いで含まず
それ言うと大体ロクな食生活してないって言われるんだけど、
一人暮らし女性なら自炊してればそれぐらいじゃないの?
スーパーやコンビニや1人外食で跳ね上がってるだけだと思う
嗜好品食べない、主食は米、中食一切しない
肉野菜きのこ卵とヨーグルトや果物その他で週2000円ぐらいなんだけど
自分の食生活が食費だけで貧困って言われるの不思議
基本3食自炊だから外食費は交際費扱いで含まず
それ言うと大体ロクな食生活してないって言われるんだけど、
一人暮らし女性なら自炊してればそれぐらいじゃないの?
スーパーやコンビニや1人外食で跳ね上がってるだけだと思う
嗜好品食べない、主食は米、中食一切しない
肉野菜きのこ卵とヨーグルトや果物その他で週2000円ぐらいなんだけど
自分の食生活が食費だけで貧困って言われるの不思議
373 :名無しさん@おーぷん :20/11/27(金)17:28:44 ID:RH.la.L11
>>372
献立内容を知りたくなる。
買い出しや材料のやりくりがうまいなら
食べる量にもよりますが一万五千円から二万円あたりかなとは思いますが、
それより更に安くあげて健康状態が良好なら問題ないでしょう。
献立内容を知りたくなる。
買い出しや材料のやりくりがうまいなら
食べる量にもよりますが一万五千円から二万円あたりかなとは思いますが、
それより更に安くあげて健康状態が良好なら問題ないでしょう。
388 :名無しさん@おーぷん :20/11/28(土)00:38:41 ID:So.qo.L1
>>373
朝食 : 卵粥と味噌汁
昼食 : 肉野菜炒めとヨーグルトor果物
夕食 : 野菜炒めか野菜スープ
がベースで、野菜の種類と味付けを日々変えてる
お腹空いたら間食にゆで卵や納豆、豆腐や卵スープ、蒸し鶏とか食べてるかな
品数は少ないし人に出せるものではないけど、アプリで栄養管理もしてるし
一人暮らしとしては健康な食生活送ってる方だと思ってる
朝食 : 卵粥と味噌汁
昼食 : 肉野菜炒めとヨーグルトor果物
夕食 : 野菜炒めか野菜スープ
がベースで、野菜の種類と味付けを日々変えてる
お腹空いたら間食にゆで卵や納豆、豆腐や卵スープ、蒸し鶏とか食べてるかな
品数は少ないし人に出せるものではないけど、アプリで栄養管理もしてるし
一人暮らしとしては健康な食生活送ってる方だと思ってる
392 :名無しさん@おーぷん :20/11/28(土)01:19:53 ID:pg.k3.L1
>>388
ヘルシーで節約できそう
だけど自分だと食に楽しみがないなと思ってしまうかな
ヘルシーで節約できそう
だけど自分だと食に楽しみがないなと思ってしまうかな
395 :名無しさん@おーぷん :20/11/28(土)06:59:15 ID:DQ.3q.L11
>>388
なかなか良いと思います。
二人以上で生活ならバリエーション増やしたくなりますが、一人だとそんな物では?
作りすぎて何日も同じ物が続くのも飽きますし。
なかなか良いと思います。
二人以上で生活ならバリエーション増やしたくなりますが、一人だとそんな物では?
作りすぎて何日も同じ物が続くのも飽きますし。
424 :名無しさん@おーぷん :20/11/28(土)23:21:25 ID:So.qo.L1
>>392
食に興味が薄いからこそできる食事だと思う自分でも
手間かけない&低コスト&健康にいいをつきつめた結果
とはいえ、調味料各種揃えてるし、お粥アレンジしたり味付けや食感を変えてみたり、
旬の果物買ったりでそれなりにバリエーションはつけてるよ
食に興味が薄いからこそできる食事だと思う自分でも
手間かけない&低コスト&健康にいいをつきつめた結果
とはいえ、調味料各種揃えてるし、お粥アレンジしたり味付けや食感を変えてみたり、
旬の果物買ったりでそれなりにバリエーションはつけてるよ
393 :名無しさん@おーぷん :20/11/28(土)06:36:45 ID:LX.d0.L1
こちらは一人暮らしではなく大家族なんだけど
菓子パンやお惣菜パン、お菓子などの嗜好品、ジュース類、高価な果物
これらを買わなければ食費はグッと下がる
ただ肉体労働者や育ち盛りの胃袋を支えるには品数も手間も時間も必要
どこに時間やお金をかけるかは人それぞれなのに
金額だけで判断するのは想像力の乏しい人だから気にしない
自分だけでもあなたの食事を参考にしようかな?健康的になれそう
でも1週間ぐらいしか続かないとも思う
● 食費1か月1万円生活。 [Amazon]
菓子パンやお惣菜パン、お菓子などの嗜好品、ジュース類、高価な果物
これらを買わなければ食費はグッと下がる
ただ肉体労働者や育ち盛りの胃袋を支えるには品数も手間も時間も必要
どこに時間やお金をかけるかは人それぞれなのに
金額だけで判断するのは想像力の乏しい人だから気にしない
自分だけでもあなたの食事を参考にしようかな?健康的になれそう
でも1週間ぐらいしか続かないとも思う
● 食費1か月1万円生活。 [Amazon]
缶開けたらジョッキになるビール、蓋の行き先が心配だわ
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op21
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636883457
630 :名無しさん@おーぷん :22/05/16(月) 19:27:03 ID:JtAH
缶開けたらジョッキになるビール、蓋の行き先が心配だわ
プルタブが缶から離れなくなった理由ってゴミで怪我する人がいたからじゃなかったかしら?
プルタブが缶から離れなくなった理由ってゴミで怪我する人がいたからじゃなかったかしら?
631 :名無しさん@おーぷん :22/05/16(月) 19:49:29 ID:7gQ2
シーチキン缶と一緒やんけ
632 :名無しさん@おーぷん :22/05/16(月) 20:11:58 ID:9Sqn
トマト缶も
634 :名無しさん@おーぷん :22/05/16(月) 23:30:27 ID:JtAH
シーチキンやトマトはなかなか外で食べることないじゃない
外でビール飲んで飲み終わった後に蓋がどっかいってたらそのままになって
後日素足の人が踏んで怪我するのよ
外でビール飲んで飲み終わった後に蓋がどっかいってたらそのままになって
後日素足の人が踏んで怪我するのよ
635 :名無しさん@おーぷん :22/05/17(火) 00:30:34 ID:cWya


土井先生の1汁1菜論、すごく好きだし画像見ても美味しそう!と思うんだけど
何を書いても構いませんので@生活板123
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1656506416
101 :名無しさん@おーぷん :22/07/01(金) 23:04:57 ID:oL.zc.L1
土井先生(料理研究家)の1汁1菜論すごく好きだし画像見ても美味しそう!と思うんだけど
おかずは複数ガッツリ作る家庭で育った男性は納得しない人多いかなあ
おかずは複数ガッツリ作る家庭で育った男性は納得しない人多いかなあ
104 :名無しさん@おーぷん :22/07/01(金) 23:35:36 ID:B1.nb.L1
103 :名無しさん@おーぷん :22/07/01(金) 23:26:55 ID:d6.oe.L1
>>101
おかず+サラダ+ご飯+汁物でいいと思うの
おかずに合わせてサラダを野菜の和え物にしたり、味噌汁をスープに代えたりとかね
おかず+サラダ+ご飯+汁物でいいと思うの
おかずに合わせてサラダを野菜の和え物にしたり、味噌汁をスープに代えたりとかね
108 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 00:19:34 ID:uy.e4.L1
>>103
うちの実家では
朝 : 卵(生は無い)とウインナーかハム、ベーコン、サラダ、
野菜スープとチーズ乗せたトースト
昼 : 弁当
主菜と副菜とサラダと卵焼き、おにぎり
夜 : 主菜に肉と魚の2品、野菜は煮物や温野菜、
それに味噌汁と家で漬けた香の物、白いご飯
ほぼ毎日こうだった。
…コロナで帰れてないからこの夏は帰ろうかな。
うちの実家では
朝 : 卵(生は無い)とウインナーかハム、ベーコン、サラダ、
野菜スープとチーズ乗せたトースト
昼 : 弁当
主菜と副菜とサラダと卵焼き、おにぎり
夜 : 主菜に肉と魚の2品、野菜は煮物や温野菜、
それに味噌汁と家で漬けた香の物、白いご飯
ほぼ毎日こうだった。
…コロナで帰れてないからこの夏は帰ろうかな。
111 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 02:08:02 ID:P5.bm.L1
>>101
逆に一汁一菜で育ったのに妻が複数ガッツリ系だったから俺は結婚してから困惑してる
ご飯、汁物、サラダ、メイン と出てくるから、毎回多いと感じるんだけど
最後トドメにデザートまで出てくるんだよな
共働きだし毎回ご飯とメインだけでいいと言ってるのに、それだと栄養偏らない?と心配らしい
確かに結婚してから肌キレイになったけどさぁ
8年で体重20キロふえちまったよ…トホホ…
同じ量食べてる妻はなぜふとらないのか…
逆に一汁一菜で育ったのに妻が複数ガッツリ系だったから俺は結婚してから困惑してる
ご飯、汁物、サラダ、メイン と出てくるから、毎回多いと感じるんだけど
最後トドメにデザートまで出てくるんだよな
共働きだし毎回ご飯とメインだけでいいと言ってるのに、それだと栄養偏らない?と心配らしい
確かに結婚してから肌キレイになったけどさぁ
8年で体重20キロふえちまったよ…トホホ…
同じ量食べてる妻はなぜふとらないのか…
114 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 06:03:17 ID:um.ln.L1
>>104
土○先生曰く汁物に肉…豚汁とか石狩汁とかポトフ化と言うか
兎に角肉類入れたらメインやおかずの概念いらないよね(あとサラダや漬物くらいで欲しかったから各自用意)と言う論
私1人なら鶏肉入れた豆野菜トマトスープとパンで3日持つけど
品数を重視するタイプは納得してくれないよなあと
共働きや小さい子供がいる人で品数豊富な人すごいわ
>>111
男でくくってごめんね。奥さんが食べて欲しいと揃える人も多いよね
奥さん自身は複数作ってても量は少しずつ食べてるのかね
土○先生曰く汁物に肉…豚汁とか石狩汁とかポトフ化と言うか
兎に角肉類入れたらメインやおかずの概念いらないよね(あとサラダや漬物くらいで欲しかったから各自用意)と言う論
私1人なら鶏肉入れた豆野菜トマトスープとパンで3日持つけど
品数を重視するタイプは納得してくれないよなあと
共働きや小さい子供がいる人で品数豊富な人すごいわ
>>111
男でくくってごめんね。奥さんが食べて欲しいと揃える人も多いよね
奥さん自身は複数作ってても量は少しずつ食べてるのかね
115 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 06:21:14 ID:Sw.ia.L1
>>114
別に品数はなくてもいいんだよな、飯とおかず一品で十分
どうせ肉と野菜を調理するなら肉野菜炒めにして汁物はいらない
具に肉が入ってても汁は汁でおかずじゃない汁では飯食えない
今自分で飯作ってるけど汁物を用意することはない
汁物地味にめんどくさいじゃん…どうせ労力使うならおかずに注ぎたい
俺の感覚ではそんな感じ
別に品数はなくてもいいんだよな、飯とおかず一品で十分
どうせ肉と野菜を調理するなら肉野菜炒めにして汁物はいらない
具に肉が入ってても汁は汁でおかずじゃない汁では飯食えない
今自分で飯作ってるけど汁物を用意することはない
汁物地味にめんどくさいじゃん…どうせ労力使うならおかずに注ぎたい
俺の感覚ではそんな感じ
117 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 08:53:04 ID:um.ln.L1
>>115
汁物出すのは野菜を調節しやすいからかな
一汁一菜からズレるけど例えば麻婆茄子とか照り焼きチキンとか魚とかコロッケ買った時に
野菜取ろうとするなら具沢山野菜味噌汁で調節できる
(サラダ作れと言われそうだけど個人的にはサラダよりは野菜のレパートリーが出る)
そして汁物は洗い物が楽
だから豚汁とご飯+漬物とかキムチとか菜っ葉炒めみたいな
一汁一菜が栄養面でも手間の面でも助かるけど納得しない人が多以下略
ほぼ毎日肉野菜炒めも飽きるし
ただ汁ものいらねえー栄養度外視で1品で米消費できればいいや~と言う意見は助かる
汁物出すのは野菜を調節しやすいからかな
一汁一菜からズレるけど例えば麻婆茄子とか照り焼きチキンとか魚とかコロッケ買った時に
野菜取ろうとするなら具沢山野菜味噌汁で調節できる
(サラダ作れと言われそうだけど個人的にはサラダよりは野菜のレパートリーが出る)
そして汁物は洗い物が楽
だから豚汁とご飯+漬物とかキムチとか菜っ葉炒めみたいな
一汁一菜が栄養面でも手間の面でも助かるけど納得しない人が多以下略
ほぼ毎日肉野菜炒めも飽きるし
ただ汁ものいらねえー栄養度外視で1品で米消費できればいいや~と言う意見は助かる
116 :名無しさん@おーぷん :22/07/02(土) 08:53:02 ID:l8.ln.L25
汁物だけでおかずOK土井先生 vs 汁物じゃおかずにならない男かあ
昔の実家の味噌汁、具が汁より多くて既に汁物じゃなくもう薄味の味噌煮状態だったわ
あんなんでも汁物扱いでおかずにならんのだろうかw
● 一汁一菜でよいと至るまで [Amazon]
昔の実家の味噌汁、具が汁より多くて既に汁物じゃなくもう薄味の味噌煮状態だったわ
あんなんでも汁物扱いでおかずにならんのだろうかw
● 一汁一菜でよいと至るまで [Amazon]
まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる
● もっと! とんでもないお菓子作り
2022年9月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ