産直とかよく行くんだけど地元のおばちゃんが作ったお惣菜やお菓子も置いてるのよ
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART393
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1623073951
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1623073951
374 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)12:21:22 ID:???
勘違いしていたことを告白します
梅がだいたい1kgずつ袋詰めされて売られているのだけど
「2L」「3L」とサイズがわかるように貼られているシールを
2リットルとか3リットルだとナチュラルに勘違いしました
梅雨時はおバカに拍車がかかるわ
梅がだいたい1kgずつ袋詰めされて売られているのだけど
「2L」「3L」とサイズがわかるように貼られているシールを
2リットルとか3リットルだとナチュラルに勘違いしました
梅雨時はおバカに拍車がかかるわ
375 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)12:45:38 ID:???
梅雨時だけなのでしょうか?
粒が大きくても種も大きくて果肉の少ないがっかり梅もあるわよね
ある価格帯以上の南高梅はそれがないから助かるわ
粒が大きくても種も大きくて果肉の少ないがっかり梅もあるわよね
ある価格帯以上の南高梅はそれがないから助かるわ
377 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)13:27:28 ID:???
>>375
売る方はわかってるのよね
梅に限らずケチらないほうが美味しいのが出来るわ
売る方はわかってるのよね
梅に限らずケチらないほうが美味しいのが出来るわ
376 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)13:13:01 ID:???
地元農産物だと「ナントカさん家の○○」ってラベル貼ってあったり
顔写真までついていたりするから記憶に残りやすくて良いけど、
南高梅となるとさすがにナントカさん家のってのがわからない
当たりだと最初からわかっているナントカさん家の南高梅ってハッキリしてるなら
毎年買うのだけれどなー、南高梅生産地住みじゃないから無理だしなー
顔写真までついていたりするから記憶に残りやすくて良いけど、
南高梅となるとさすがにナントカさん家のってのがわからない
当たりだと最初からわかっているナントカさん家の南高梅ってハッキリしてるなら
毎年買うのだけれどなー、南高梅生産地住みじゃないから無理だしなー
378 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)13:29:40 ID:???
>>376
その土地だと無人販売とかで安くていい物があるんだろうねぇ
その土地だと無人販売とかで安くていい物があるんだろうねぇ
383 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)14:09:17 ID:???
>>376
田舎住みだから産直とかよく行くんだけど
地元のおばちゃんが作ったお惣菜やお菓子も置いてるのよ
でも玉石混淆というか当たり外れがあるから美味しかったやつは覚えておいて
次に行った時に買ったりするわ
以前住んでた町の産直はまゆみのシフォンケーキとゆり子のちらし寿司が美味しかったわ
田舎住みだから産直とかよく行くんだけど
地元のおばちゃんが作ったお惣菜やお菓子も置いてるのよ
でも玉石混淆というか当たり外れがあるから美味しかったやつは覚えておいて
次に行った時に買ったりするわ
以前住んでた町の産直はまゆみのシフォンケーキとゆり子のちらし寿司が美味しかったわ
386 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)14:45:59 ID:???
>>383
やるわねまゆみとゆり子
やるわねまゆみとゆり子
380 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)13:51:14 ID:???
産地だと「傷物だけどいる?」って貰える
浸けるには濁るけど、梅ジャムにしちゃえば問題ないのよ
種取って果肉刻んで砂糖ふって時間置く
何となく種数個も麦茶パックに入れてコトコト煮る
味見て砂糖もう少しほしければ足す
いい案配で冷まして消毒した瓶に詰めていくつかお返しするのよ
循環させれば来年も貰えるってケチ?
浸けるには濁るけど、梅ジャムにしちゃえば問題ないのよ
種取って果肉刻んで砂糖ふって時間置く
何となく種数個も麦茶パックに入れてコトコト煮る
味見て砂糖もう少しほしければ足す
いい案配で冷まして消毒した瓶に詰めていくつかお返しするのよ
循環させれば来年も貰えるってケチ?
381 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)13:54:37 ID:???
どこでもドアがあるなら
今の季節は和歌山県の産地に行き、もう少ししたら山形県でさくらんぼ選んで
岡山県で桃とかブドウ食べながら
スイカはどこが有名だったか思い出すことにできるわ
函館近辺でイカ素麺もいいわね
今の季節は和歌山県の産地に行き、もう少ししたら山形県でさくらんぼ選んで
岡山県で桃とかブドウ食べながら
スイカはどこが有名だったか思い出すことにできるわ
函館近辺でイカ素麺もいいわね
382 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)14:07:24 ID:???
スイカ→梨→巨峰→栗→柿→リンゴ→みかん→文旦
忙しいわ!
忙しいわ!
384 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)14:36:23 ID:???
すももー、すもも
今年もすももの季節がやって来ましたよ
親戚から沢山送られてくるのでありますよ
急いで食べないとすぐ傷んでしまうの
頑張って食べるわ
今年もすももの季節がやって来ましたよ
親戚から沢山送られてくるのでありますよ
急いで食べないとすぐ傷んでしまうの
頑張って食べるわ
385 :名無しさん@おーぷん :21/06/10(木)14:44:39 ID:???
枇杷も今が旬よ
もう少ししたら白桃( ̄¬ ̄)
もう少ししたら白桃( ̄¬ ̄)
734 :名無しさん@おーぷん :21/06/12(土)11:21:06 ID:???
すももって買うと高いのね
今、我が家のすももは最盛期で親戚中に80サイズの箱で出荷してるのに
同じ品種がスーパーで5個600円だったわ
お店のは管理してあるから綺麗だけどね
上の方は届かないから鳥にお裾分けよ
今、我が家のすももは最盛期で親戚中に80サイズの箱で出荷してるのに
同じ品種がスーパーで5個600円だったわ
お店のは管理してあるから綺麗だけどね
上の方は届かないから鳥にお裾分けよ
枝豆で豆ご飯作ったら、とても美味しかったわ
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.33
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1603132381
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1603132381
59 :名無しさん@おーぷん :20/10/23(金)10:28:25 ID:???
天気予報よりも早めにガッツリ雨が降ってるわ・・
そうでなくても、やる気出ないのに・・
やる気スイッチ探す所からはじめなくちゃだわ。
ところで、豆ご飯といえば、何十年もグリンピースと思ってたのだけど、
10日ほど前スーパーで「そろそろ終了」というポップがついた枝豆を買って、
枝豆で豆ご飯作ったら、とても美味しかったわ。
実は、グリンピースでの豆ご飯をあまり美味しいと思った事なかったの。
残念ながら、枝豆はもうスーパーに並んでない。早く試してみたらよかったわ。
枝豆の豆ご飯にしらす干しをかけた味の美味しいこと。
リアル婆なので、来年の話をしたら鬼に笑われそうだけど、
来年はたくさん枝豆ご飯を作りたいわ。
そうでなくても、やる気出ないのに・・
やる気スイッチ探す所からはじめなくちゃだわ。
ところで、豆ご飯といえば、何十年もグリンピースと思ってたのだけど、
10日ほど前スーパーで「そろそろ終了」というポップがついた枝豆を買って、
枝豆で豆ご飯作ったら、とても美味しかったわ。
実は、グリンピースでの豆ご飯をあまり美味しいと思った事なかったの。
残念ながら、枝豆はもうスーパーに並んでない。早く試してみたらよかったわ。
枝豆の豆ご飯にしらす干しをかけた味の美味しいこと。
リアル婆なので、来年の話をしたら鬼に笑われそうだけど、
来年はたくさん枝豆ご飯を作りたいわ。
79 :名無しさん@おーぷん :20/10/23(金)15:50:32 ID:???
>>59
枝豆ご飯美味しそうね
婆、ご飯に枝豆と塩昆布を混ぜておにぎりにするのが大好きなんだけど、
炊き込んでも良いのよね
来年の枝豆シーズンにぜひ挑戦してみるわ
枝豆ご飯美味しそうね
婆、ご飯に枝豆と塩昆布を混ぜておにぎりにするのが大好きなんだけど、
炊き込んでも良いのよね
来年の枝豆シーズンにぜひ挑戦してみるわ
80 :名無しさん@おーぷん :20/10/23(金)15:52:44 ID:???
書き込みに誘われて枝豆御飯が食べたくなってきたわ
冷凍の枝豆じゃダメかしら?
これから買い物に行くから覚えてたら買って試してみるわね
覚えてる確率はあんまり高くないかもだけれど、許してちょうだいね
冷凍の枝豆じゃダメかしら?
これから買い物に行くから覚えてたら買って試してみるわね
覚えてる確率はあんまり高くないかもだけれど、許してちょうだいね
85 :59 :20/10/23(金)17:58:53 ID:???
>>79
>>80
冷凍の枝豆というのもあったわね!
惣菜売り場の枝豆も嫌いじゃないけど、塩味がしっかりつきすぎて、
自分で味つける枝豆の方が好きなのよね。
スーパーなら、味付け無しの冷凍枝豆ありそうね。
そんな今夜は、舞茸ご飯になる予定。
>>80
冷凍の枝豆というのもあったわね!
惣菜売り場の枝豆も嫌いじゃないけど、塩味がしっかりつきすぎて、
自分で味つける枝豆の方が好きなのよね。
スーパーなら、味付け無しの冷凍枝豆ありそうね。
そんな今夜は、舞茸ご飯になる予定。
今どきの学用品の習字の硯はプラスチックなのね
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART388
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1620637513
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1620637513
621 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:08:46 ID:???
623 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:12:05 ID:???
>>621
わざわざ墨ですらないで墨汁流し込むだけだからか
でも文化的な問題だけど墨と硯はそういうのがあるんだなって分かるから
ちょっとなんとかならないのかしらね
わざわざ墨ですらないで墨汁流し込むだけだからか
でも文化的な問題だけど墨と硯はそういうのがあるんだなって分かるから
ちょっとなんとかならないのかしらね
625 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:13:40 ID:???
>>621
落として割れたら大変だしねってことで
金属の文鎮は重さも形も凶器よね
落として割れたら大変だしねってことで
金属の文鎮は重さも形も凶器よね
626 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:14:17 ID:???
>>625
重いのもあるわね
重いのもあるわね
627 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:14:51 ID:???
>>625
文鎮も金属じゃないの?
でも軽いとずれるわよね
文鎮も金属じゃないの?
でも軽いとずれるわよね
629 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:16:36 ID:???
>>627
金属の塊ではなくて、重りの入ったプラスチックとかあるよ
金属の塊ではなくて、重りの入ったプラスチックとかあるよ
631 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:18:00 ID:???
>>629
なるほど
進化してるのね
なるほど
進化してるのね
628 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:15:54 ID:???
子供の頃習字習ってたけど一から墨ですって墨汁作ったことなかったな
墨汁を墨でゴリゴリしてるだけだった
墨汁を墨でゴリゴリしてるだけだった
630 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:17:13 ID:???
樹脂製すずり、表面と裏面で用途が違うのね
表面では墨をすることも出来て裏面は墨汁用みたい

表面では墨をすることも出来て裏面は墨汁用みたい

634 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:34:54 ID:???
>>630
墨汁の「ぼくてき」すごい懐かしい
墨汁の「ぼくてき」すごい懐かしい
632 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:23:08 ID:???
昔は学期末の持ち帰り荷物地獄の最凶選手が硯の入った習字道具だったけど
今は違うのねえ
今は違うのねえ
633 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:27:39 ID:???
>>632
習字と絵具と裁縫箱一緒だとなお悩ましい
習字と絵具と裁縫箱一緒だとなお悩ましい
637 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)14:44:24 ID:???
>>632
ダークホースは絵の具洗う黄色いバケツね
あの子、収まりが悪いっていうかどんな持ち方しても邪魔になる困ったちゃんだったわ
ダークホースは絵の具洗う黄色いバケツね
あの子、収まりが悪いっていうかどんな持ち方しても邪魔になる困ったちゃんだったわ
645 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)15:12:50 ID:???
664 :名無しさん@おーぷん :21/05/14(金)16:12:24 ID:???
高校生まで書道習ってたけど、子どもの頃は墨汁だけで
中学入って子供のクラス卒業して
段をもって書くのが掛け軸サイズの大字になったら墨を摺ったわ
滲みの中に見える筆の動きとかも作品の一部になるから
でも当時は墨汁薄めちゃだめなんかなーとは思ってた
中学入って子供のクラス卒業して
段をもって書くのが掛け軸サイズの大字になったら墨を摺ったわ
滲みの中に見える筆の動きとかも作品の一部になるから
でも当時は墨汁薄めちゃだめなんかなーとは思ってた


まとめブログ最新記事
「 Amazon Kindle 」
● 生物学は面白い! 「生命のふしぎ」フェア
● 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み
2022年6月の人気記事
これまでの人気記事ピックアップ